Crosstalk
座談会

Crosstalk
“古村電気”でワンチーム
現場で働く先輩たちの素顔
現場で働くスタッフで座談会を行いました。集まったのは、入社10年以上のベテランから入社したての新人スタッフまで、社歴も部門も違うメンバー4名。古村電気らしい「チームの一体感」がある、リラックスした雰囲気の座談会になりました。

Crosstalk Member 座談会メンバー

Y.I
2025年入社
整備部門

M.R
2019年入社
工事部門

H.K
2012年入社
整備部門

N.R
2010年入社
工事部門
社員を大切にする
想いにあふれた、
福利厚生や人柄が魅力。

Question01 入社のきっかけは何でしたか?

H.K
Yくんは本当に入りたてほやほやだから(笑)
わかる範囲で話してくれたら大丈夫だよ。

Y.I
わかりました。
面接のとき、すごく緊張していたんですけど…社長も採用担当の人もすごく優しかったので、それが入社の決め手です。

M.R
僕は電気関係の専門学校に通っていたんです。学校の求人票を見て、感覚的に「ここだ!」と思いました。通いやすい距離にあったし、社長との面談でもすごく雰囲気が良かったので、入社を決めました。

H.K
僕も学校の求人票を見て会社を知りました。先生が5社くらい勧めてくれたけど、その中で一番福利厚生が充実していたのが古村電気で。
学校の先輩も何名か入社していたので、面接で「その人はまだ在籍していますか?」と聞いたんです。そしたらまだ在籍していて。「ということは、長く勤められる会社なんだな」と思ったんです。

N.R
すごい!なるほどね。

H.K
そうそう。それで面接の印象も堅苦しくなくて。父親と雑談しているみたいに、親しみがある感じでした。

N.R
面接のときの印象か…昔すぎて忘れたかも。
僕は、仕事を探してるときに知人に勧められて入社しました。
MくんやHくんみたいに勉強してたわけじゃないから、まったく知識がなくて。仕事だから当たり前だけど、大変なこともたくさんあるし(笑)

H.K
でも、15年続いてるんだ?(笑)

N.R
そうだね(笑)
結局は、先輩は優しいし、居心地がいいから続いてるのかなって思ってます。
休むのも仕事のうち。
プライベートを大切に
する人を応援。

Question02 会社のいいところは?

H.K
福利厚生や社内制度は、入社後もやっぱり「いい」って言えるなぁ。
新年会や花見みたいな社内行事に家族を連れてくることができたり、子ども手当が出たりってこともあるから、家族ごと受け入れてくれてるって感じがするかな。

N.R
育休とかの制度も、だんだん整備されていった感じだよね。

H.K
そうだね。指定のリゾートホテルに安く泊まれたりとか、今はすごく充実してきたね。

N.R
そうそう。あとは、やっぱりリフレッシュ休暇かな。
有休を使用して4連休を取ると10万円支給してもらえるやつ。おかげで家族と過ごす時間が増えたよ。

M.R
会社として「ちゃんと休むこと」を推奨してるんですよね。「休みをとりたい」って伝えにくい会社が多いってよく聞く中で、仕事の調整さえすれば休みやすいのはありがたいです。
真面目に誠実に
取り組めば、
大変な場面も
乗り越えられる。

Question03 仕事で大変なところは?

Y.I
今は先輩の仕事を見て覚える段階なので、全部が大変に感じますが…これから一人でやれるようになりたいです。

H.K
Yくんとは同じ部門で一緒に仕事してるけど、真面目に取り組んでくれてると思うよ。物覚えがいいっていう印象だから、きっと大丈夫だと思います。

M.R
知識がない未経験の人でも、最初は先輩につきっきりで教えてもらえるから大丈夫。独り立ちしたあとも、基本的にはチームでやるからそんなに心配もなくて。
一番は体力的なところかな?

N.R
たしかに、夏場は大変だね。現場仕事だから、そこは避けて通れないところだよ。扇風機とかスポットクーラーとかをフル活用して乗り切ってるよね。
Mくんは水冷服も使ってるよね?

M.R
服のあちこちにホースが通ってて、中の氷水のおかげで体が冷えるんですよ。水の分重たいですけど、すごく快適です。

H.K
空調服は基本的に支給だから、さらにそういうところで工夫してる人もいるね。

N.R
でも、基本的には「WBGT」っていう暑さの指標をもとに動いてます。一定水準を超えたらそこで絶対に休憩。超えてなくても、一定時間まで作業したら全体で休憩時間に入ります。
作業する人の体のことをすごく考えていると思いますね。
一番重要なのは、想い。
真正面から
取り組める人なら
大丈夫。

Question04 どんな方に向いていると思いますか?

N.R
やる気さえあれば、どんな人でも大丈夫です。ゼロからのスタートでも、ちゃんと教えてもらえるし。やっていけば覚えられると思います。

M.R
そうなんですよね。もし、しいて言うなら…器用な人?
ケーブルをつなぐときとか、丁寧な作業を求められることもあります。意外とパワーメインの仕事じゃないので、性別を問わず働けるかなと思いますよ。

H.K
そう考えると、特に条件らしい条件はないのかも。「ここで頑張って働くぞ!」と思ってもらえれば、経験があってもなくてもいいんじゃないかな。

N.R
僕が知識も経験もまったくないところから始めて、続けられているので(笑)
本当、誰でもウエルカムです。
何年やっても
まだ先がある。
尽きない
目標に向けて。

Question05 今後の目標や課題について教えてください。

N.R
早く一人前になりたいです!(笑)

H.K
15年やってるのに(笑)

N.R
というのは置いといて(笑)
本音のところ、まだまだ力不足は感じます。現場を回す立場になることもありますが、全体を見て割り振るのは大変ですね。先輩を見ていると、「自分にももっとやれることがあるはずだ」と思います。

Y.I
僕はまだまだなので…いつか資格をとって、たくさん活躍したいです。

H.K
今はそれで十分だよ。僕も、実は環境が少し変わったばかりなので、新しく覚えることがあります。まずはそこをしっかりしていきたいです。
あとは、できることの範囲を広げることかな。電気工事と一口に言っても、工場の設備関係から事務所の身近なものまでいろいろあるから。経験を積んで、いろんなことができるようになりたいですね。

M.R
僕は、自分の現場を持つことです。
経験を積むと、現場のリーダーを任されることが増えます。もっと成長していくことはもちろんのこと、自分なりのやり方、自分だからこそできるやり方を見つけて、視野を広く持って、現場のリーダーを任されるようになりたいですね。